メニュー

お知らせ

お知らせ最終更新:2023/09/01

今年度もインフルエンザワクチン接種費用の一部を補助いたします。

1人につき年度内に1回を限度とし、2,000円を支給します。対象は10月から年度末までに接種したものとし、提出期限は4月末とします。 この補助は、被保険者に一様に給付いたしますが、住所地の市町村から補助を受ける場合は除き […]

保険証について

現在の医師国民健康保険被保険者証の有効期限は令和7年7月31日までです。それまでに75歳になる方は誕生日当日までです。 家族等が別の保険に加入するなど変更がある場合には、手続きと保険証の返還が必要になります。自動的に抜け […]

加入資格について

茨城県医師会の会員であれば、常勤医師・非常勤医師は加入できます。 加入資格をご確認ください。

令和4年度の決算が承認されました。

去る7月15日に第144回組合会が開催され、次の議決事項3件が可決決定されました。 議決事項 議案第1号 令和4年度茨城県医師国民健康保険組合事業報告の認定について 議案第2号 令和4年度茨城県医師国民健康保険組合歳入歳 […]

限度額適用認定証について

現在発行の限度額適用認定証の有効期限は令和5年7月31日までです。 8月からの限度額適用認定証が必要な場合は、こちら【限度額適用認定申請書】より申請をしてください。 申請の際、令和4年度の所得の証明が必要となります。次の […]

第1回いばらきヘルスロードを歩く会について

令和5年5月21日に保健事業の一環として「いばらきヘルスロードを歩く会」を開催いたしました。 本会は無事に終了いたしました。 ご参加いただきありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症に係る特別傷病手当金給付終了について

事業所から給与等の支払いを受けている被保険者が、新型コロナウイルス感染症に感染又は発熱等の症状で感染が疑われた場合に、その療養のために労務に服することができなかった期間について、特別傷病手当金を支給してきましたが、令和5 […]

PCR検査の自家検査費用の一部補助事業終了について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するため、無症状の被保険者に対し自院でPCR検査を行った場合に1人につき年度内に1回を限度とし、5,000円を支給してきた当該事業について令和5年5月8日から2類相当の感染症から5類 […]

令和5年度も健康診断は、特定健康診査と併せて実施します。

ご案内は4月初旬に送付いたしました。受診出来る医療機関をご確認のうえ、積極的に受診してください。 なお、准組合員の補助対象年齢は40歳からとなっており、当組合から送付したご案内に同封する特定健康診査受診券の発行のある方の […]

令和5年度国民健康保険料について

令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の国民健康保険料は、准組合員均等割の医療給付費分と介護納付金分をそれぞれ500円引き上げさせていただきました。

健康保険適用除外承認申請について

健康保険適用除外承認申請書の提出は、郵送でお願いします。 詳しくは、こちら適用除外承認申請の手続きについてをご覧ください。

出産育児一時金について

令和5年4月1日から出産育児一時金が1児につき50万円になりました。

医師国保のしおりライフワークplus第2号

医師国保のしおりライフワークplus第2号を令和4年度に発刊しました。 医師国保のしおりライフワークplus第2号 冊子でのご用意もありますので、必要な方は医師国保組合までご連絡ください。  

事業主健診の結果データを提供いただける場合、手数料をお支払いいたします。

特定健康診査受診対象者で事業主健診を受診(実費)した結果データを提供いただけた場合、1人につき同一年度内において、1回を限度として2,000円を補助します。

保険料の引落し及び引落し日は次のとおりです。

医師国保からの口座引落しとなり、引落し日は20日です。

第三者行為による被害の届出について

交通事故(自損事故も含む。)や暴力行為など、第三者(加害者)の行為によるケガの治療に保険証を使う場合は、保険者への届出が義務づけられています。 本来、被害者に過失がない限り、加害者が医療費の全額を負担することになりますが […]

各種届出書、申請書、請求書の提出は組合へ直接送付です。

申請様式ダウンロードからご使用ください。

自家診療については、医療費及び自院発行の処方箋による薬剤費等は組合に請求できない取扱いになっております。
被保険者等の加入・脱退の届出は、早めにご提出ください。